Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

DNSゾーン情報への適切なアクセス制限を - サイバー攻撃などのリスクが上昇

権威DNSサーバの設定に問題があり、サーバ名やIPアドレスなど含むゾーン情報が、本来閲覧する必要がない第三者から参照可能なケースがあるとして、セキュリティ機関が注意を呼びかけている。

ゾーン転送要求にアクセス制限をかけておらず、関係ない第三者からもゾーン情報を取得できるケースが、国内の権威DNSサーバにおいても見られるとして、セキュリティ機関が注意喚起を行ったもの。

サーバやIPアドレスなどの一覧からネットワークの構成が推測されるなど、ゾーン情報がサイバー攻撃の際に悪用されるおそれもあり、リスクが高まるとして対策の重要性を訴えている。

JPCERTコーディネーションセンターは、対策としてプライマリサーバでは、セカンダリサーバからのゾーン転送要求のみを受けつけるよう設定し、セカンダリサーバではゾーン転送の要求を拒否するなど対策するようアナウンス。

また日本レジストリサービス(JPRS)は、共用の権威DNSサーバに設定不備があった場合、多数いる利用者のゾーンデータが脅威にさらされる可能性があると危険性を指摘。「digコマンド」による確認方法や、転送要求への応答を制限する具体的な対策などを紹介し、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2016/01/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

MSが3月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性6件を修正
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
「Infoblox NIOS」に複数の脆弱性 - 米CISAは「クリティカル」と評価
「OpenSSH」に複数脆弱性 - MITMやDoS攻撃のおそれ
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
「BIND 9」に複数のDoS脆弱性 - アップデートで修正
外部サーバで一時運用した「サブドメイン」の乗っ取りに注意
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート
米当局、「PAN-OS」を標的とするDoS攻撃に注意喚起
Palo Alto製ファイアウォールにDoS脆弱性 - すでに悪用も