ランサムウェア感染メール、1週間で20万件 - 国内検知の半数超
2016年第1四半期は、「Locky」関連のマルウェアが多数検知されたが、ランサムウェアの感染活動は、3月に入ってからもその勢いは衰えていない模様だ。

ヒートマップにおいて、日本が高い検知率を示す赤色となっている(画像:ESET)
ランサムウェアに感染させるためのトロイの木馬を、ESETが3月2日から3月9日にかけて20万件以上検知しているとして、同社製品を取り扱うキヤノンITソリューションズが注意を呼びかけたもの。
今回確認したキャンペーンは、JavaScriptファイルをzipにより圧縮したファイルをメールで送りつける手口。添付されていたファイルは「TeslaCrypt」や「Locky」を感染させるマルウェア「JS/TrojanDownloader.Nemucod」で、国内において検知されたマルウェアの53.7%を占めていたという。
添付されているファイルは、「UNPAID_INVOICE」「INVOICE」「SCAN_2016_03」などとランダムな数字を組み合わせた名称だった。3月8日にピークを迎えたが、同日以降も攻撃が引き続き発生しているとして、同社では警戒を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/03/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
基幹システムがランサム被害、リモートデスクトップ経由か - 美容関連商社
大分のスーパーがランサム被害 - 臨時休業するも翌日再開
サーバがランサム被害、ファイルが暗号化 - 不動産仲介会社
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
潤工社のランサム被害、社内ネットワークとクラウド上に侵害の痕跡
海外子会社がランサム被害、生産出荷体制は回復 - 寺岡製作所
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
VPN経由でランサム攻撃、情報の外部公開を確認 - ベル・データ
「FortiOS」脆弱性や不正コード混入「Githubアクション」の悪用に注意喚起 - 米政府
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に