Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ランサムウェア」相談、前四半期から2.7倍に - 100件超で被害

2016年第1四半期におけるランサムウェアの相談が、前四半期の2.7倍へと拡大した。Androidを対象としたランサムウェアの相談も寄せられている。

情報処理推進機構(IPA)が、2016年第1四半期の不正アクセス届出状況や相談状況をまとめたもの。同四半期に届出があった不正アクセスは23件で、前期の28件から減少。実際に17件で被害が発生していた。

20160426_ip_002.jpg
不正アクセスの届出件数推移(グラフ:IPA)

不正アクセスによる被害の内訳を見ると、「なりすまし」が6件で最多。「DoS」が5件、「その他」が4件、「不正プログラムの埋込」が2件と続く。

原因は「ID、パスワード管理不備」が4件、「設定不備」が3件。「その他」が6件。4件については原因がわかっていない。

同四半期に寄せられた相談件数は3797件で、前期の3970件から4.4%減。「ワンクリック請求」に関する相談は606件で、前期から10.8%減少した。スマートフォン関連の相談についても、256件と前期の311件を下回っている。

同四半期は、「ランサムウェア」に関する相談の増加が目立っており、前期の46件から2.7倍にあたる124件へと急増。109件で実際にランサムウェアの感染が確認されている。

相談は同四半期の最終月である3月に96件と集中しており、4月以降の動向が注目される。またAndroid搭載の端末を対象にしたランサムウェアに関する相談も23件寄せられたという。

20160426_ip_001.jpg
ランサムウェアに関する相談、被害の推移(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2016/04/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
12月は悪用確認された脆弱性16件に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
先週注目された記事(2024年10月13日〜2024年10月19日)