2016年1Qのランサムウェア動向、法人の感染被害が前期比2.7倍に
2016年第1四半期にトレンドマイクロへ寄せられたランサムウェアの感染被害報告数は、870件だった。今後、日本を標的とした攻撃がさらに強まるおそれがあり、同社では警戒を強めている。
同社によれば、2015年以降、国内においてランサムウェアの活動が目立っているという。国内でランサムウェアが検出された端末の件数を見ると、同四半期は8300件で、前年同期の900件から9.2倍へと急増。前四半期の3500件と比較しても、2.4倍の規模にあたる。

ランサムウェアの被害報告(グラフ:トレンドマイクロ)
被害報告の件数を見ると、2016年第1四半期に法人から前期比2.7倍、前年同期比24.7倍にあたる740件が寄せられた。個人からの被害報告は130件だった。2015年第1四半期の時点では、法人を個人が上回っていたが、翌第2四半期以降は逆転しており、現在、個人は全体の15%以下にとどまっている。
2015年から継続している「TeslaCrypt(Cryptesla)」や、「Locky」などの拡散に用いられたメールの多くは、件名や本文に英語が使われており、日本語を使用したものは、同期にはほとんど見られなかったという。
同社は日本を標的としたランサムウェアによる本格的な攻撃はまだ発生していないとし、今後日本をメインターゲットとした攻撃が発生した場合に被害が拡大するおそれがあるとして警戒を強めている。
(Security NEXT - 2016/05/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
潤工社のランサム被害、社内ネットワークとクラウド上に侵害の痕跡
海外子会社がランサム被害、生産出荷体制は回復 - 寺岡製作所
VPN経由でランサム攻撃、情報の外部公開を確認 - ベル・データ
「FortiOS」脆弱性や不正コード混入「Githubアクション」の悪用に注意喚起 - 米政府
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「Paragon Partition Manager」に脆弱性 - ランサム攻撃で悪用も
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)