Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネットバンキング狙うマルウェア、前四半期比2倍超に - 偽日本郵政メールなどで拡散

2014年第2四半期に活動のピークを迎えたオンラインバンキングのアカウントを窃取するマルウェアだが、前四半期比2倍超へと拡大するなど、再び目立った動きが観測されている。増加の背景には2種類のマルウェアの拡散があるという。

20160527_tm_001.jpg
棒グラフが全体の検出台数。折れ線グラフの緑が「Rovnix」、黒が「Bebloh」、オレンジが「Zbot」、黄色が「Vawtrak」(グラフ:トレンドマイクロ)

トレンドマイクロが、同四半期の検出動向を明らかにしたもの。

同社によれば、2016年第1四半期における国内オンラインバンキングを標的としたマルウェアの検出台数は1万5600件。前期の7300件と比較すると2.1倍、前年同期の8300件から1.9倍へと拡大した。

2014年第2四半期の2万4900件をピークに、それ以降は1万件前後で推移していたが、「Carberp」「Vundo」といった名称でも知られる「Rovnix」が前期比13.2倍と大幅に増加したという。

(Security NEXT - 2016/05/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ