「NIRVANA改」、アラートの統計情報をグラフィカルに表示可能に
情報通信研究機能(NICT)は、サイバー攻撃統合分析プラットフォーム「NIRVANA改」においてアラート管理機能など、機能強化を行った。

新機能による可視化画面(画像:NICT)
同システムは、ネットワーク通信をリアルタイムに分析、セキュリティ機器からのアラートなどを集約できる解析プラットフォーム。
今回のバージョンアップでは、アラート管理機能を強化。複数の機器より発行されたアラートを自動的に分析、種類別に統計をまとめることが可能。
同種のマルウェアに感染しているホストなど同種のアラート発生源をリストアップしたり、パラメータによるアラートの検索やソートに対応。自動防御機能による通信遮断など対策状況をグラフィカルに表示できる。また国産機器とのシステム連携などを強化した。
(Security NEXT - 2016/06/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
「Hadoop」のGUIである「Apache Ambari」に3件の脆弱性
開発サーバから情報流出か、DB破壊され脅迫文 - マイナビ子会社
米子会社でランサム被害、詳細を調査 - 栗田工業
侵入初期に狙われる「FortiClient EMS」の既知脆弱性に注意
「WinZip」に保護機能バイパスの脆弱性 - 6月の更新で修正済み
ランサム被害の高野総合G、新環境でシステム復旧 - 調査は継続
高野総合Gへのランサム攻撃 - 通信機器の設定ミスに起因か
コンサルファームがランサム被害 - 顧客に影響広がる可能性
「Ivanti CSA」脆弱性の悪用が判明 - 侵害状況の確認を