政府が検知した脅威、2015年度は約613万件 - 前年比1.5倍へ拡大
サイバーセキュリティ戦略本部は、8回目の会合を開催し、2015年度におけるサイバーセキュリティ政策の年次報告を取りまとめた。外部からの攻撃が増加し、脅威は一層深刻化しているという。
同報告は、2015年9月に政府が決定した「サイバーセキュリティ戦略」における最初の年次報告で、セキュリティ情勢や、施策の実施状況などを取りまとめたもの。
2015年度は、日本年金機構をはじめ、複数の政府機関でインシデントが発生。「政府機関情報セキュリティ横断監視・即応調整チーム(GSOC)」がセンサーなどを利用した監視活動では、年間を通じて約613万件の脅威を検知。前年の399万件から約1.5倍へと増加した。
一方、GSOCが監視活動を通じて把握した不正通信やウェブサイトの障害など、実際に政府機関へ通報したケースは、246件から163件へと縮小。標的型攻撃メールに関連した通報も減少し、全体の3割ほどだったという。一方、不審メールに対する注意喚起は、前年の789件から2.5倍にあたる1981件へと拡大している。
また同会合では、「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」の公表をはじめ、「IoTセキュリティワーキンググループ」の設置といった経済発展に向けた施策のほか、安全保障、横断的な施策である人材育成、推進体制など、施策の取り組み状況について報告している。
(Security NEXT - 2016/06/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
「サイバーセキュリティ月間」がスタート - チョコプラ「TT兄弟」も登場
「STOP!名簿流出」啓発で「転スラ」とコラボ - 個情委
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
先週注目された記事(2024年12月15日〜2024年12月21日)
「2025年サイバーセキュリティ月間」の関連行事を募集 - NISC