7割の企業が「戦略的IT投資」推進で専任組織を設置
競争力強化や業務プロセス改革などを目的とした「戦略的IT投資」を推進する専任組織を設置する企業が、70%を超えたとする調査結果をIDC Japanが取りまとめた。
同社が、従業員数1000人以上の大企業を対象にしたアンケート調査や取材を実施し、結果を取りまとめたもの。クラウドサービスやビッグデータ、モビリティ、ソーシャルビジネスなどを活用する「戦略的IT投資」の推進状況を調べた。
同調査によれば、「戦略的IT投資」を推進する専任組織を設置する企業が70%を超えた。そのうち45%は情報システム部門内に組織を設置する一方、ユーザー部門などが関与するなど、部門間の関係が複雑化しているという。
戦略的IT投資をすでに実施または実施予定の企業では、情報システム部門を拡大する傾向があり、業務効率化や人材育成を進めつつ、より早い段階から戦略的IT投資に関与する傾向が見られたという。
一方で課題も多いとしており、実施予定企業の29.2%が「IT予算の不足」、33.8%が「IT戦略の方向性が不明確」といった課題を挙げたほか、実施企業の65.5%において「情報システム部門の人材不足」が生じているという。
(Security NEXT - 2016/08/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
CybereasonとTrustwaveが戦略的合併 - 変化が激しい脅威へ対抗
SophosがSecureworksを買収 - 技術を統合、MDRとXDRの提供を加速
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ
セキュ企業がセキュ企業へ出資する国内ファンド - ミドル以降中心に約30社へ
総務省、「スマートシティセキュリティガイドライン第3.0版」を策定
政府、大規模SNS事業者に「偽広告」への対応強化を要請
IBM、インフラ管理のHashiCorpを64億ドルで買収
国内企業、IT投資で「セキュリティ向上」に高い優先度 - 「AI能力向上」も
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査