Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

アカウント情報だまし取る「偽Amazon」に注意

通信販売サイトの「Amazon」を装い、セキュリティ上の理由などとだまして、アカウント情報を詐取するフィッシング攻撃が発生している。

20160913_ap_001.jpg
誘導先のフィッシングサイト(画像:フィ対協)

問題のフィッシングメールは、「Amazon.co.jpセキュリティサービス」を名乗って送信されているもので、「セキュリティ上の理由。アカウントを保護してください」との件名で送信されていた。

メールの本文では、セキュリティ上の問題が発生したかのように見せかけ、指示に従う必要があるなどと不安を煽る内容で、メール上のリンクから偽サイトへ誘導、メールアドレスとパスワードをだまし取ろうとしていた。

フィッシング対策協議会によれば、9月13日の時点で、誘導先のフィッシングサイトは稼働しており、テイクダウンに向けてJPCERTコーディネーションセンターが調査を行っているという。

同協議会まで、類似したフィッシング攻撃へ注意を喚起するとともに、見かけた場合は情報提供してほしいと呼びかけている。

(Security NEXT - 2016/09/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2025年1月19日〜2025年1月25日)
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に