サードパーティ製パッケージのBINDで脆弱性が未修正の可能性
過去に修正されたBINDの脆弱性が、サードパーティのパッケージにおいて修正されていないケースがあることがわかった。

注意喚起を行ったISC
BINDを開発するInternet Systems Consortium(ISC)によれば、2013年5月にISCが修正した脆弱性が、サードパーティより提供された一部パッケージにおいて未修正となっていることが判明したという。
問題の脆弱性はリモートより細工されたパケットを受けるとサービス停止に陥る脆弱性。DNS権威サーバ、DNSキャッシュサーバの双方が影響を受ける。重要度は「高(high)」。悪用は確認されていない。
最新版をはじめ、同時期以降にISCが配布したプログラムは修正済み。サードパーティ製のパッケージの場合、ソースコード「フィックス#3548」を含まないと影響を受けるとしている。
今回の脆弱性は、Toshifumi Sakaguchi氏が発見、報告したもので、今回の問題を受けてISCでは、同脆弱性を「CVE-2016-2848」とし、アドバイザリを発行。BINDのパッケージを配布しているプロバイダを確認するよう利用者へ注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/10/21 )
ツイート
PR
関連記事
MSが3月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性6件を修正
「Infoblox NIOS」に複数の脆弱性 - 米CISAは「クリティカル」と評価
「OpenSSH」に複数脆弱性 - MITMやDoS攻撃のおそれ
「BIND 9」に複数のDoS脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「PAN-OS」を標的とするDoS攻撃に注意喚起
Palo Alto製ファイアウォールにDoS脆弱性 - すでに悪用も
WordPress向けスパム対策プラグインに複数の脆弱性 - すでに攻撃も
ウェブホスト管理ツール「CyberPanel」に脆弱性 - ランサムウェアが悪用
リゾルバ「PowerDNS Recursor」にサービス拒否の脆弱性
NLnet LabsのキャッシュDNSサーバ「Unbound」に脆弱性