ハンゲームのフィッシング、「問合受付通知」を偽装
ハンゲームの利用者をだまし、IDやパスワードを詐取するフィッシング攻撃が発生している。誘導先となっている偽サイトは、11月14日の時点で稼働しており、フィッシング対策協議会が注意を呼びかけた。

誘導先のフィッシングサイト(画像:フィ対協)
同協議会によれば、問題のメールは、「お問い合わせを受け付けました(自動配信メール)」といった件名で送信されている。無関係の受信者があたかもサポートへ問い合わせを行ったように見せかける内容で、のちほどサポートから連絡を行うといった説明が記載されていた。
その上でさらに「接続環境が変化した」「不審なアクセスによりログインが制限された」などと不安を煽る内容を記載。パスワードの再検証が必要などとし、偽サイトへ誘導して、IDやパスワードといったアカウント情報を入力、送信させる。
11月14日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターに調査を依頼。利用者へ誤ってアカウント情報を送信しないよう注意を喚起し、フィッシングサイトの情報提供を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/11/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害