Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

約20人に1人がランサムウェアに遭遇 - 日本が2四半期連続でトップ

2016年第3四半期は、前四半期に続き、日本がもっともランサムウェアの遭遇率が高かったとする調査結果をKaspersky Labが取りまとめた。

20161118_kl_002.jpg
ランサムウェアの遭遇率を示した地図(グラフ:Kaspersky Lab)

同社によれば、同四半期に同社製品のユーザーにおいてランサムウェアに遭遇したユーザーは82万1865人で、前四半期の2.6倍となった。

もっとも多く攻撃が確認された国は、前四半期に引き続き「日本」。同社製品ユーザーの4.8%がランサムウェアに遭遇しており、前四半期の2.4%から倍増したという。「クロアチア(3.7%)」「韓国(3.3%)」が続く。

同四半期にもっとも多く確認されたのは「CTB-Locker」で、ランサムウェアに遭遇したユーザーの28.3%を占める。次いで「Locky(9.6%)」「CryptXXX(8.9%)」の活動が目立った。

20161118_kl_001.jpg
ランサムウェア亜種の件数推移(グラフ:Kaspersky Lab)

遭遇率が増加した背景にはダウンローダー「 Trojan-Downloader.JS.Cryptoload 」があると同社では分析。同マルウェアはさまざまなランサムウェアをダウンロードする機能を備えている。

また攻撃者はセキュリティ対策製品による検知を回避するため、次々と新しい亜種を作成しており、亜種の急増ことも影響した。同四半期に検知したランサムウェアの亜種は3万2000件を超えており、前四半期の3.4倍にのぼる。

(Security NEXT - 2016/11/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
先週注目された記事(2025年2月9日〜2025年2月15日)
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
先週注目された記事(2025年1月12日〜2025年1月18日)