顔認証活用の決済サービスで実証実験 - 三井住友銀などで実施
NECと三井住友フィナンシャルグループ、三井住友銀行、三井住友カードは、顔認証を活用した決済サービスの実証実験を実施する。
同実験は、三井住友銀行の本店と東館、および三井住友カード東京本社の社員食堂において実施。NECの顔認証エンジン「NeoFace」を活用し、事前に登録した参加者の氏名と数値化された顔情報を、食堂に設置したカメラで撮影した顔画像と照合して本人確認を行う。
三井住友銀行では、2016年12月12日から2017年1月30日まで、従業員約1000人を対象に実施する。顔認証にくわえ、精度検証のため社員証を専用リーダーへかざして精算する。
一方三井住友カードでは、顔認証のみで精算。すでに11月21日から実施しており、2017年1月31日まで行う。対象は東京本社に勤務する従業員約400人。いずれも給与システムと連携し、代金は給与から天引きされる。
実験では認証性能や運用負荷、利用者の生体認証に対する受容性などを確認。実験を通じて、実店舗での顔認証を利用した決済サービスの提供に向けてノウハウの蓄積を図るとしている。

三井住友銀行における利用の流れ(画像:NEC)
(Security NEXT - 2016/12/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
問題の難易度のみに依存しない「kCAPTCHA」を開発 - KDDI
事前対策や監視を組み合わせた「ランサムウェア対応支援サービス」
約70項目を調査するメールセキュリティ評価サービス - 緊急脆弱性の通知も
GMO-PG、多要素認証による本人確認サービスを開始
ドコモメールになりすまし警告機能 - 「DMARC」未導入も対象
RSA、国内にデータセンター設置 - ID関連サービスの市場展開を強化
「WordPress」のセキュリティ対策プラグインを公開 - クラウドセキュア
企業向けに「セキュアID SIM」を提供 - 日本通信
パスロジ、ファイル送受信用の暗号化サービス - 個人は無料
「ドコモメール」が「DMARC」「DKIM」のチェックに対応