Adobe Flash Playerの更新が公開 - 標的型攻撃に用いられているゼロデイ脆弱性を修正
Adobe Systemsは、複数の脆弱性へ対処した「Adobe Flash Player」のアップデートをリリースした。そのうち1件の脆弱性は、ゼロデイ攻撃への悪用が確認されている。

今回のアップデートではゼロデイ脆弱性も修正した
同社は、今回のアップデートを通じて、解放後のメモリへアクセスが行われる「use after free」の脆弱性や「バッファオーバーフロー」「メモリ破壊」など、あわせて17件の脆弱性を修正した。
重要度は、3段階中もっとも高い「クリティカル(critical)」としており、脆弱性を悪用された場合、システムの制御を奪われるおそれがある。
今回修正された脆弱性のうち、「CVE-2016-7892」に関しては、悪用コードがすでに流通しており、32ビット版Windowsで動作する「Internet Explorer」を対象とした限定的な標的型攻撃に用いられたとの報告を受けているという。
(Security NEXT - 2016/12/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Firefox」にアップデート - Chromeゼロデイの類似脆弱性に対処
「Microsoft Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Chromium」ベースのブラウザ利用者はアップデート情報へ注意を
APTグループが「Chrome」ゼロデイ脆弱性を悪用 - リンク経由で感染
「FortiOS」脆弱性や不正コード混入「Githubアクション」の悪用に注意喚起 - 米政府
「Junos OS」に定例外アップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
「Junos OS」攻撃で複数マルウェア - マルウェア除去の実施を
米当局、Windowsに対するゼロデイ攻撃に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
MSが3月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性6件を修正