JPCERT/CC、制御システムのセキュリティアセスメントサービスを開始
JPCERTコーディネーションセンターは、制御システムのセキュリティに関するアセスメントサービスを開始した。アセスメントの希望組織を募集している。
同サービスは、経済産業省の委託事業の一環として実施するもので、同センター独自の評価基準に基づきアセスメントを実施するもの。
日本国内における制御システムのセキュリティ実態について把握することが目的で、アセスメント実施組織におけるセキュリティ向上施策について、気づきの機会を提供したいとしている。
アセスメントにあたり、同センター側で生じる費用はすべて同センターが負担。ただし、アセスメントによって得られた結果や知見は統計処理により匿名化した上で注意喚起などに活用するとしている。
個別の標準規格に基づいた評価、発見された問題点や課題の具体的な改善策の提示が必要な場合は、専門事業者を活用するよう求めている。
(Security NEXT - 2016/12/14 )
ツイート
PR
関連記事
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
4Qの「JVN iPedia」登録は6894件 - 「NVD」公開遅延で減少
制御システムセキュリティカンファレンス2025 - 参加申込受付を開始
3Qの「JVN iPedia」登録は8763件 - 前四半期の6倍に
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
来年2月に「制御システムセキュリティカンファレンス」 - 講演募集を開始
「情報セキュリティ白書2024」が発売 - PDF版も提供開始
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
2024年2Qの「JVN iPedia」登録は1463件 - NVDの公開遅延が影響
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少