Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

特定環境下の「BIND 9」にリモートより攻撃可能となる脆弱性 - パッチがリリース

「BIND 9」に、特定環境下でリモートよりサービスを停止させることが可能となる脆弱性が含まれていることが判明した。関係機関がアップデートを呼びかけている。

20170209_is_001.jpg
ISCによるアドバイザリ

サービス拒否を引き起こすことが可能となる脆弱性「CVE-2017-3135」が含まれていることが判明したもの。脆弱性の重要度は「高(High)」。悪用は確認されていないという。

脆弱性は、AレコードからAAAAレコードを合成する「DNS64」および、キャッシュDNSサーバによる応答を制御する「Response Policy Zones(RPZ)」の処理に起因。

デフォルトではいずれも無効だが、これらを同時に有効化している場合、クエリー処理においてINSISTアサーションエラーやNULLポインタの読み込みなどが生じ、サービスが停止するおそれがある。

同脆弱性の判明を受けて、BINDを開発するInternet Systems Consortium(ISC)では、脆弱性に対処した「同9.11.0-P3」「同9.10.4-P6」「同9.9.9-P6」をリリース。ISCや日本レジストリサービス(JPRS)などの関係機関では、利用者へバージョンアップなどを実施するよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2017/02/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Next.js」脆弱性の概念実証が公開 - 脆弱なサーバを探索する動きも
「CrushFTP」に認証回避の脆弱性 - 早急にアップデートを
「Sitecore CMS」の既知脆弱性を狙う攻撃 - 米当局が注意喚起
Kubernetes「ingress-nginx」に脆弱性 - シークレット漏洩のおそれ
「Chrome」にゼロデイ脆弱性 - Windows向けにアップデートをリリース
APTグループが「Chrome」ゼロデイ脆弱性を悪用 - リンク経由で感染
「Kentico Xperience」に複数の「クリティカル」脆弱性
「VMware Tools」のWindows版に認証回避の脆弱性
IT資産管理ソフト「AssetView」に脆弱性 - アップデートを提供
監視ツール「Pandora FMS」に複数の脆弱性 - アップデートで修正