Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

JPCERT/CC、サイバー攻撃グループが登録した偽ドメインの奪還に成功 - 対策ノウハウも

JPCERTコーディネーションセンターの正規ドメイン名「jpcert.or.jp」に類似したドメイン名「jpcert.org」が、無関係の第三者によって登録された問題で、同センターは同ドメイン名の管理権限を取り戻した。登録していたのは、高度なサイバー攻撃を展開するグループだったと見られ、同センターの活動を妨害する目的だった可能性もある。

20170519_jp_001.jpg
攻撃者グループがドメイン名を登録したタイミング。同センターがマルウェア情報を公開した時期に重なる(図:JPCERT/CC)

同センターでは、海外研究者からの連絡をきかっけに、問題のドメイン名「jpcert.org」が、無関係の第三者によって2月9日に取得されていることを把握。

2月13日日に注意喚起を行い、2月後半からドメイン名の移管を求め、紛争処理を進めていた。

今回ドメイン名を取得していたのは、Whois情報によると米国内にある「Pantry Food Service」を名乗る組織だが、ドメイン登録者情報のパターンからダミー情報であると同センターでは分析している。

さらに取得したグループは、同センターが「ChChes」として把握しているマルウェアを用いて、国内の組織に対し、高度なサイバー攻撃を展開しているグループが取得していた可能性が高いという。

(Security NEXT - 2017/05/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
外部サーバで一時運用した「サブドメイン」の乗っ取りに注意
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド
JR西日本の「WESTER」装うフィッシング - ポイントプレゼントで誘惑
「プロミス」装うフィッシングメール - 偽サイトに誘導
JAバンクの利用者を狙うフィッシング攻撃
Check Point、脅威情報プラットフォームのCyberintを買収
本文中の「2次元コード」から偽サイトへ誘導するフィッシング