ベータ提供されていたWindows向け「Simeji」のインストーラに脆弱性
バイドゥが、ベータ版として提供していた文字入力システム「Simeji Windows版」のインストーラに、脆弱性が存在することが判明した。すでに提供を終了しており、同インストーラを使用しないよう注意を呼びかけている。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、「同1.0.0.7」のインストーラに、意図しないライブラリファイルを読み込む脆弱性「CVE-2017-2219」が判明したもの。脆弱性を悪用された場合、任意のコードを実行されるおそれがある。
インストール済みのソフトウェアは影響は受けない。同インストーラの提供はすでに終了しており、同社では使用しないよう呼びかけている。
同ソフトに限らず、インストーラに脆弱性を作り込んでしまうケースが多発しており、JVNでは広く注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/06/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「CrushFTP」脆弱性、すでに被害も - 開示過程でトラブル
「CrushFTP」に認証回避の脆弱性 - 早急にアップデートを
あらたなIvanti脆弱性 - パッチ分析で特定し、3月中旬より攻撃展開か
「Ivanti Connect Secure」などにあらたなRCE脆弱性 - すでに悪用も
WP向けECサイト構築プラグイン「Welcart e-Commerce」に脆弱性
「WinRAR」にセキュリティ機能バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
「GitLab」に複数の脆弱性 - XSSや権限管理不備など修正
Cisco、セキュリティアドバイザリ3件をあらたに公開
Mozilla、ブラウザ「Firefox 137」を公開 - 脆弱性8件を解消
「Rancher」の一部ロールに権限昇格の脆弱性 - アップデートで修正