Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ランサムウェア」関連の相談が約6倍に - 67件で被害

情報処理推進機構(IPA)は、2017年第2四半期に寄せられた「ランサムウェア」関連の相談件数が163件にのぼり、そのうち67件で被害があったことを明らかにした。

同機構が取りまとめた2017年第2四半期のレポートによれば、同四半期に届出があった不正アクセスは22件で、前四半期の26件を下回った。そのうち15件で実際に被害が発生している。

被害の内訳を見ると、「なりすまし」が4件、「侵入」が3件、「不正プログラムの埋め込み」が2件、「DoS」「メールの不正中継」がそれぞれ1件だった。

原因は「ID、パスワード管理不備」が8件、「古いバージョンの使用、パッチ未導入」が3件、「設定不備」「その他」が各1件。2件については原因がわかっていないという。

20170725_ip_004.jpg
不正アクセス被害の原因(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2017/07/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
ランサム攻撃グループ「8Base」関係者が逮捕 - 400社以上が標的
「サイバーセキュリティ月間」がスタート - チョコプラ「TT兄弟」も登場
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
12月は悪用確認された脆弱性16件に注意喚起 - 米当局