Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国内で「Mirai」の感染活動を継続的に観測 - セキュリティ機関が注意喚起

マルウェア「Mirai」亜種による感染活動が、11月ごろより国内において継続的に観測されているとして、関連機関が注意喚起を行っている。

20171219_jp_001.jpg
Mirai亜種によるスキャン(グラフ:JPCERT/CC)

JPCERTコーディネーションセンターによれば、同センターの観測システムにおいて、「Mirai」亜種の感染活動と見られるスキャンが、11月から12月にかけて確認されているもの。

情報通信研究機構(NICT)においても、10月31日ごろよりパケットの増加を観測。感染の拡大には、2014年に明らかとなったRealtekの「SDK」に存在するコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2014-8361」が悪用されていた。脆弱性が攻撃を受けると、Miraiに感染してDDoS攻撃の踏み台として悪用されるおそれがある。

(Security NEXT - 2017/12/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

フィリピン食品通販サイトのInstagramアカウントが乗っ取り被害
【特別企画】診断項目数だけでは選べない!? 知っておきたい「脆弱性診断サービス」選びのコツ
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
職員のアカウント2件がスパム送信の踏み台に - 東京経済大
学内メルアカに不正アクセス、迷惑メール送信が発生 - 学女大
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)
開発用サーバに不正アクセス、フィッシング攻撃の踏み台に - 国立環境研究所
サーバの資料請求プログラムがスパムの踏み台に - 塩ビ工業・環境協会
メールアカウントが迷惑メール送信の踏み台に - アルケア
ドメインやホスティングが停止すると不安煽るフィッシングに警戒を