JPドメインの登録数が150万件を突破
日本レジストリサービス(JPRS)は、同社が登録管理を行う「JPドメイン」の累計登録数が150万件を超えたことを明らかにした。「汎用JPドメイン名」が全体の67.6%を占めている。
同社によれば、JPドメインの累計登録件数が2月1日時点で150万件を突破した。1年間で4万1976件、2.9%の増加だという。
内訳を見ると、「.JP」の「汎用JPドメイン名」が101万4301件でもっとも多く、全体の67.6%を占める。次いで多かったのが「co.jp」「ne.jp」など組織の種別ごとに区別された「属性型、地域型JPドメイン名」で、47万3903件(31.6%)だった。
一方、セカンドレベルドメイン部分に都道府県の名称を含む「都道府県型JPドメイン名」は1万1932件(0.8%)だった。
(Security NEXT - 2018/02/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増
9月のフィッシング報告、悪用URLが前月比4割減
フィッシングの悪用URLが前月比2.2倍 - 過去最多を更新