「マイクロソフトプロダクトセキュリティ警告サービス」が3月末で終了
マイクロソフトのセキュリティ更新情報などをメールで通知する「マイクロソフトプロダクトセキュリティ警告サービス」が3月末で終了した。
同サービスでは、「Windows」をはじめ、同社製品に関するセキュリティ情報やセキュリティアドバイザリなどの更新情報をメールで提供していたが、同社のメール配信システムで1月19日に障害が発生。配信システムが復旧次第、再開するとしていたが、サービスの終了が発表された。
同社では、英語版となるが通知サービス「Security Notification Service」を通じて、引き続きセキュリティ更新プログラムの公開、更新情報を配信していくと説明。また同社のセキュリティ情報に関しては、ウェブサイトの「セキュリティTechCenter」からも参照することができる。
(Security NEXT - 2018/04/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
区長死亡後の遺品整理で貸与文書が回収不能に - 大刀洗町
米政府、バックアップソフトやIPカメラの脆弱性悪用に注意喚起
Veeam製バックアップソフトに深刻なRCE脆弱性が判明
サポート終了した「Bitdefender BOX v1」のアップデート機能に脆弱性
中国系グループ、「Junos OS」を侵害か - 監視手薄な部分を標的
「Lucee」旧版に「XXE脆弱性」 - リモートよりコード実行のおそれ
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
「Drupal」に3件の脆弱性 - 早急にアップデートを
「PAN-OS」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
NEC製「Atermシリーズ」に複数の脆弱性 - アップデートを