企業の約8割が「BEC」を経験 - 件名に「Re:」「Fwd:」追加が1.5倍
2017年にフィッシング攻撃において、もっとも悪用されたブランドが「Dropbox」だったとする調査を米Proofpointが取りまとめた。
同社が、2017年にワールドワイドにおける6000超の同社企業顧客に対する攻撃について調査し、傾向を分析したもの。
悪意あるメールにおいて、82%以上がランサムウェアや、金融機関などを狙うトロイの木馬、いわゆる不正送金マルウェアの感染を狙ったものだった。
特に日本やヨーロッパ、オーストラリアでは30%以上が不正送金マルウェア。また日本は、メール経由でダウンローダーが送信されるケースが目立ったという。
(Security NEXT - 2018/06/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
11月に「フィッシング対策セミナー 2024」がオンライン開催
業界横断的セキュリティ演習「Delta Wall IX」を実施 - 金融庁
オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
セキュ企業がセキュ企業へ出資する国内ファンド - ミドル以降中心に約30社へ
2024年1Qのオンライン銀不正送金、被害額が大幅減
2023年4Qの不正送金、減少するも高水準 - 平均被害額は大幅増
暗号資産交換業者への不正送金対策を強化 - 金融庁ら
2023年3Qの不正送金 - 被害額が約1.5倍に拡大
不正送金被害が前年比5倍と過去最悪 - 年末年始もフィッシング攻撃に警戒を