NEC製ルータやネットワークカメラに複数脆弱性 - 悪用には管理者権限必要
NECが提供する「Aterm」シリーズのルータやネットワークカメラなどに複数の脆弱性が含まれていることがわかった。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、Wi-Fiルータ「同W300P」において、OSコマンドインジェクションの脆弱性3件や、バッファオーバーフローの脆弱性2件が判明。さらにルータ「同WG1200HP」には、4件のOSコマンドインジェクションの脆弱性が存在するという。
またネットワークカメラ「同HC100RC」においても、OSコマンドインジェクションの脆弱性6件のほか、バッファオーバーフローの脆弱性2件が明らかとなった。いずれも脆弱性の悪用には管理者権限でアクセスする必要があるという。
これら脆弱性は、三井物産セキュアディレクションの塚本泰三氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施。各製品向けに脆弱性を修正するアップデートが提供されている。
(Security NEXT - 2018/07/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「a-blog cms」に脆弱性、すでに攻撃も - 侵害状況の確認を
「Firefox」にアップデート - Chromeゼロデイの類似脆弱性に対処
「Microsoft Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Chromium」ベースのブラウザ利用者はアップデート情報へ注意を
「Ghostscript」に複数の深刻な脆弱性 - 最新版で修正
「PowerCMS」に複数脆弱性 - アップデートで修正
「Next.js」脆弱性の概念実証が公開 - 脆弱なサーバを探索する動きも
「CrushFTP」に認証回避の脆弱性 - 早急にアップデートを
「Sitecore CMS」の既知脆弱性を狙う攻撃 - 米当局が注意喚起
Kubernetes「ingress-nginx」に脆弱性 - シークレット漏洩のおそれ