「秘密の生活、友人にばらす」と脅すメールが国内で流通 - 英文スパムを翻訳か
「パソコンにマルウェアを感染させ、内蔵カメラでアダルト動画を閲覧している姿を撮影した」「同僚や友人にばらされたくないなら、仮想通貨を払え」——あたかも受信者の私生活に関する情報を持つかのように振る舞い、金銭を要求する悪質な詐欺メールが9月18日ごろから国内で出回っている。
注意喚起を行ったJPCERTコーディネーションセンターによれば、詐欺メールは、「あなたの秘密の生活」「セキュリティ警告」「アカウントの問題」「読んだ後に電子メールを削除!」といった件名で送信されているもの。
これら詐欺メールの本文では、アダルト動画を見ようとした受信者の端末にマルウェアを感染させ、パソコンに内蔵されたカメラで人には知られたくない私生活を撮影したなどと記載。
端末内部より収集したメールアドレスやSNSに動画を送りつけるなどと脅し、データの消去と引き換えに550ドル相当のBitcoinを支払うよう持ちかける。
これに先立ち、同様の内容が記載された英文のスパムメールが7月21日ごろより流通しており、日本語に翻訳されて国内に出回っているものと見られる。
こうした脅迫メールでは、送信者が実際に受信者のデータを持っているかのよう信じ込ませるため、受信者が実際に利用しているパスワードをメールに記載するケースもある。
同センターでは、類似したメールを受信した場合も、要求には応じず冷静に対処するよう呼びかけている。

確認された日本語による詐欺メール(画像:JPCERT/CC)
(Security NEXT - 2018/09/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
詐欺撃退録音機の申請者情報が記載された地図を紛失 - 柏市
サポート詐欺でPCが遠隔操作、情報流出は調査中 - 作大
道の駅がサポート詐欺被害 - 異変気づき電源切るも遠隔操作の痕跡
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
「STOP!名簿流出」啓発で「転スラ」とコラボ - 個情委
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増