Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

上半期のサイバー犯罪検挙、4183件 - 仮想通貨の不正送金が大幅増

警察庁は、2018年上半期におけるサイバー犯罪の検挙や認知状況を取りまとめた。オンラインバンキングにおける不正送金は、被害額ベースで減少傾向が見られた一方、仮想通貨では件数、被害額ともに大幅に増加している。

同庁によれば、2018年上半期におけるサイバー犯罪の検挙件数は4183件で、過去最悪となった前年同期の4209件から微減。相談件数は6万1473件で、前年同期の6万9977件を8504件下回った。

オンラインバンキングの不正送金被害は211件で、被害額は約3億7200万円。前年同期から件数ベースでは5件減、被害額ベースで1億9500万円減となった。

法人口座における被害額が約2億6600万円減となったことが影響。ただし、個人の被害は約7000万円増となっている。不正送金先としては、ベトナム人名義の口座が約65%を占め、中国人名義が約15%、日本人名義が約12%だった。

20180926_np_001.jpg
オンラインバンキングの不正送金被害額推移(グラフ:警察庁)

(Security NEXT - 2018/09/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年1月12日〜2025年1月18日)
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
国際連携「PowerOFF作戦」でDDoS攻撃サービス27件を停止
官民でフィッシング啓発キャンペーン - 安易なクレカ入力に注意喚起
11月に「フィッシング対策セミナー 2024」がオンライン開催
先週注目された記事(2024年9月8日〜2024年9月14日)
日米豪など8カ国が共同署名 - 中国関与の「APT40」へ対抗
警察庁、サイバー被害のオンライン通報窓口を設置 - 相談なども対応
政府や独法関係者対象にCTFコンテスト「NISC-CTF」を開催