8月半ばからTCP 445番ポート宛てのパケットが増加 - 8割の送信元がWS 2003
JPCERTコーディネーションセンターは、2018年第3四半期のインターネット定点観測レポートを公開した。8月12日以降、「Windows Server 2003」を発信元とした「TCP 445番ポート」に対するパケットの増加が観測されたという。
同センターが設置したセンサーにより観測されたパケットの状況を取りまとめたもの。同四半期は前四半期と同様、「telnet」で利用する「TCP 23番ポート」に対するパケットが最多だった。
次に多かったのは、「Windows」のファイル共有プロトコル「SMB」で使われる「TCP 445番ポート」。「TCP 80番ポート」「TCP 8080番ポート」「TCP 22番ポート」と続き、前四半期から大きな変動はなかった。
今回2番目に多く観測された「TCP 445番ポート」だが、同センターによれば特に8月12日以降に変化が見られたという。

パケットの受信が多かった上位5ポートの推移(グラフ:JPCERT/CC)
(Security NEXT - 2018/10/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
「脆弱性診断士のキャリアデザインガイド」を公開 - ISOG-J
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
Google製脆弱性スキャナの最新版「OSV-Scanner 2.0.0」が公開
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)