Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本など14カ国の大学を狙う大規模攻撃 - 論文DB装うフィッシングで知的財産を標的に

イランが関わるとされる攻撃グループ「COBALT DICKENS」が、日本をはじめ、複数国の教育機関に対してフィッシング攻撃を展開していることがわかった。

Secureworksが、大学のログインページを装うフィッシングサイトを確認したことを契機に、攻撃に利用されたIPアドレスについて調査したところ、認証情報の窃取を目的とした大規模な攻撃キャンペーンが展開されていることが判明した。

問題のIPアドレスでは、16件のドメインを悪用。日本をはじめ、米国、カナダ、イギリス、スイス、トルコ、イスラエル、オーストラリア、中国など、少なくとも14カ国の76大学、300以上のなりすましサイトを設置していた。

同社によると、標的となった国内の大学は少数だが、いずれもおもに英語で作成されており、各大学につき複数のフィッシングサイトが設置されていたという。

20181024_sw_001.jpg
攻撃対象となった地域のヒートマップ(図:Secureworks)

(Security NEXT - 2018/10/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Junos OS」に定例外アップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
中国系グループ、「Junos OS」を侵害か - 監視手薄な部分を標的
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
「Ivanti EPM」「VeraCore」が脆弱性攻撃の標的に - 米当局が注意喚起
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
先週注目された記事(2025年2月9日〜2025年2月15日)
Ivanti脆弱性、国内でも12月下旬より悪用 - マルウェアにパッチ機能
ランサム攻撃グループ「8Base」関係者が逮捕 - 400社以上が標的
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明