Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Zaif仮想通貨流出、トランザクション解析で発信元推定へ - 2日間のハッカソンで開発した監視システムで

仮想通貨交換所であるZaifから仮想通貨が流出した問題を受け、Japan Digital Designは流出した仮想通貨を追跡し、トランザクション発信元に関する情報を取得したことを明らかにした。

同社によると9月23日、24日にエルプラスの代表で日本ハッカー協会の代表理事も務める杉浦隆幸氏による企画のもと、CTFチームのTokyoWesternsが参加し、ハッカソンを実施。トランザクションの監視システムを開発し、同日よりクラウドサービスで運用、発信元に関する情報を取得したという。

具体的には、効果的にトランザクションを受信できるようMonacoinの操作に利用する「Monacoind」をカスタマイズ。クラウド上に222台の仮想通貨ノードを展開し、ノードが受信したトランザクションの接続元IPアドレスを「MQTTプロトコル」で外部に出力。データベース上へ蓄積した発信元IPアドレスについて分析を行った。

システム開発後、監視を続けていたところ、10月20日より仮想通貨の移動を観測。5件のトランザクションについて発信元の推定にいたり、発信元の特徴について当局に情報を提供した。

Japan Digital Designでは、一連の取り組みを通じて情報の正確性や追跡に要する費用感など、有用なデータを得られたと説明。仮想通貨に対する追跡技術の実用化の技術課題について、引き続き検証を続けていくとしている。

20181105_jd_001.jpg
監視システムの概要(図:JDD)

(Security NEXT - 2018/11/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

GitHubアクション「reviewdog」で改ざん被害 - SC攻撃の起点に
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
「出前館」が3日間にわたりサービス停止 - マルウェア感染で
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
業界横断的セキュリティ演習「Delta Wall IX」を実施 - 金融庁
「Atlassian Confluence」の既知脆弱性狙う攻撃が6月より増加
イラン政府が支援する攻撃グループ、ランサム攻撃者ともつながり