【修正あり】MS、月例パッチで脆弱性62件を修正 - ゼロデイ脆弱性などに対処

マイクロソフトのセキュリティ更新プログラムガイド。アップデート情報を確認できる
マイクロソフトは、11月の月例セキュリティ更新をリリースし、CVEベースで62件の脆弱性に対処した。
悪用が確認済みの脆弱性や10月に実証コード(PoC)が公開された脆弱性についても解消している。
今回の更新では、「Windows」や同社のブラウザ「Internet Explorer」「Microsoft Edge」をはじめ、「Office」「ChakraCore」「.NET Core」「PowerShell Core」「Microsoft.PowerShell.Archive」における脆弱性に対応した。
あわせて「Skype for Business」「Azure App Service on Azure Stack」「Team Foundation Server」「Microsoft Dynamics 365」についても修正を行っている。
同日公開された「Adobe Flash Player」の脆弱性を除くと、修正された脆弱性は62件。最大深刻度を見ると、4段階中もっとも高い「緊急」の脆弱性が12件、次いで深刻度が高い「重要」が48件。さらに1段階ずつ低い「注意」「警告」がそれぞれ1件だった。
脆弱性によって影響は異なるが、25件の脆弱性に関しては、リモートよりコードを実行されるおそれがあるという。また「権限の昇格」「サービス拒否」「情報漏洩」「なりすまし」「改ざん」「セキュリティ機能のバイパス」といった問題へ対処している。
(Security NEXT - 2018/11/14 )
ツイート
PR
関連記事
「a-blog cms」に脆弱性、すでに攻撃も - 侵害状況の確認を
「Firefox」にアップデート - Chromeゼロデイの類似脆弱性に対処
「Microsoft Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Chromium」ベースのブラウザ利用者はアップデート情報へ注意を
「Ghostscript」に複数の深刻な脆弱性 - 最新版で修正
「PowerCMS」に複数脆弱性 - アップデートで修正
「Next.js」脆弱性の概念実証が公開 - 脆弱なサーバを探索する動きも
「CrushFTP」に認証回避の脆弱性 - 早急にアップデートを
「Sitecore CMS」の既知脆弱性を狙う攻撃 - 米当局が注意喚起
Kubernetes「ingress-nginx」に脆弱性 - シークレット漏洩のおそれ