ウェブ経由の検知、「Trojan.JS.Redirector」が半数超 - 改ざん被害の多くでWP利用
コンテンツマネジメントシステム(CMS)である「WordPress」を利用したサイトが改ざんされ、「Trojan.JS.Redirector」を埋め込まれるケースが目立っている。
インターネットイニシアティブ(IIJ)が、同社マネージドセキュリティサービスにおいて1月に観測したマルウェアの状況を取りまとめたもの。同月はウェブアクセス時におけるマルウェアの検出数が、2018年12月と比較し、約5分の1の規模に縮小したという。年末年始の影響でアクセス数そのものが減少したことも影響したと同社では分析している。
ウェブアクセス時に検出されたマルウェアを見ると、サイト改ざんにより設置され、悪意あるサイトへリダイレクトする「Trojan.JS.Redirector」が全体の50.7%で最多だった。改ざんされたサイトの多くは、コンテンツマネジメントシステム(CMS)の「WordPress」を利用するサイトだった。次いで「Trojan.JS.Agent(18.4%)」「Trojan.PHP.WebShell(6%)」が多かった。
メール経由で検出されたマルウェアを見ると、前月から10ポイント後退したものの、ワーム「Mydoom」が29.8%でもっとも多い。以降は1割を切り、「Exploit.MSWord.Agent(9.9%)」「Backdoor.Win32.Androm(9.2%)」が続いた。
「Mydoom」は日々観測されているが、メールにおける同マルウェア以外の検出が、1月21日以降に偏る傾向が見られたと同社は指摘。20日以前の1日あたりの検出数はこれまでの約半数にあたる低水準で、21日以降は従来と同様の検出数に戻ったという。
(Security NEXT - 2019/03/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ