Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ASUSの更新機能が侵害、マルウェア拡散 - MACアドレスで標的絞りさらなる攻撃

ASUSのノートパソコン向けに提供されているアップデート機能が侵害され、標的型攻撃に悪用されたことがわかった。

Kaspersky Labが、ASUS製端末にプリインストールされている「ASUS Live Update」を悪用したAPTグループによるサプライチェーン攻撃を確認したもの。同社は「Operation ShadowHammer」と名付けており、ASUSには1月31日に報告した。

同ツールは、アプリケーションやドライバのほか、BIOS、UEFIなどのコンポーネントを、自動的に更新できるツール。

同社によると、今回の攻撃では、トロイの木馬と化した不正なアップデートが2018年6月から11月にかけてASUSの正規アップデートサーバ経由でホストされたという。「セットアップインストーラ」などを偽装した不正プログラムは、正式な証明書で署名されており、マルウェアとして検知されることを回避していた。

(Security NEXT - 2019/03/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
「Android」に複数脆弱性を修正するアップデート - 一部で悪用の兆候
【特別企画】診断項目数だけでは選べない!? 知っておきたい「脆弱性診断サービス」選びのコツ
Linuxカーネルの脆弱性に対する攻撃が発生 - 米当局が注意喚起