研究者が最新版IEの脆弱性を指摘 - 修正予定なく、実証コードが公開へ
「Internet Explorer」に、端末内の情報収集に悪用されるおそれがある脆弱性が指摘されている。修正の予定はなく、実証(PoC)コードが公開されている。
セキュリティ研究者のJohn Page氏が、「Internet Explorer」におけるXML外部実体参照処理(XXE)の脆弱性を指摘したもの。
同氏によれば、問題の脆弱性は拡張子が「MHT」で、ウェブページを保存する際に利用する「MHTMLファイル」の処理に存在。細工された「MHTMLファイル」を開くと、「XXE攻撃」により端末内のファイルに関する情報を窃取されるおそれがある。
通常、ファイル内に埋め込まれた「ActiveXオブジェクト」を実行する際は、ブロックされて有効化を尋ねるアラートが表示されるが、「MHTMLファイル」では警告なしに実行されてしまい、外部との通信などが行われるという。
(Security NEXT - 2019/04/16 )
ツイート
PR
関連記事
Mozilla、「Firefox 137.0.2」をリリース - 脆弱性1件を解消
既知脆弱性による「FortiOS」侵害の新手法 - 初期経路封じても被害継続
「NATS Server」の一部APIに深刻な脆弱性 - アップデートを
Oracle、四半期パッチで脆弱性のべ378件に対応 - CVSS値9以上が40件
「Microsoft Edge」固有の脆弱性をアップデートで解消 - MS
Kubernetes向けワークフロー自動化ツール「Argo Events」に深刻な脆弱性
PHPフレームワーク「Yii2」に深刻な脆弱性 - 2月以降悪用も
WP向けフォームプラグイン「Everest Forms」に脆弱性
Jupyter環境向けプロキシ拡張モジュールに脆弱性 - 外部操作が可能に
「TIBCO Spotfire」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートで修正