東京五輪の類似ドメインが約1000件 - 正規サイトか慎重に確認を
東京オリンピック・パラリンピック競技大会の観戦チケットの抽選がはじまるなど、公式サイトへアクセスする機会が増えているが、公式サイトに類似したドメインが大量に取得されていることがわかった。
利用目的は定かでないが、金銭的な詐欺やフィッシング攻撃に悪用される可能性もあり、セキュリティ研究者が注意を呼びかけている。
早稲田大学の森達哉教授の研究グループが、同大会が利用するドメイン「tokyo2020.org」と類似したドメインの登録状況について調査し、結果を取りまとめたもの。
具体的には、1358のトップレベルドメインにおけるゾーンファイルを対象に、文字列「tokyo」「2020」の双方が順不同で含まれるドメインの登録状況について調べた。
条件に当てはまるドメインは5月27日の時点で956件。トップレベルドメイン別に見ると「.com」ドメインが404件と突出して多く、「.tokyo(189件)」「.org(95件)」「.net(68件)」「.info(44件)」が続いた。
(Security NEXT - 2019/05/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2025年1月19日〜2025年1月25日)
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に