「キャリア決済」狙うスミッシング - 2段階認証設定でも被害が
IDやパスワードなどがフィッシング攻撃によって詐取され、携帯電話会社の「キャリア決済」が不正利用されたという相談が、全国の消費生活センターへ寄せられている。
「キャリア決済」は、携帯電話の利用料金とあわせて請求が行われる決済サービス。主要キャリアは「ドコモ払い」「auかんたん決済」「ソフトバンクまとめて支払い」といったサービスを展開している。
通信販売やコンテンツ販売、オンラインゲームなどに利用されており、各携帯電話キャリアの画面でID、パスワード、暗証番号を入力することで決済が行える。クレジットカードが不要なため、クレジットカードを持てない学生などの需要もある。
容易に決済が完了し、支払先を一括できることから利用が拡大。一方で「ID」「パスワード」「暗証番号」によって決済が完了する手軽さから、SMSを利用したフィッシング攻撃、いわゆる「スミッシング」の標的となっており、国民生活センターが注意喚起を行った。
具体的な手口としては、携帯電話会社を偽装。「不正ログインされた可能性がある」「電話代が高額になっている」「プレゼントがある」などといったショートメッセージ(SMS)を送信して、メッセージ内のリンクから携帯電話会社の偽サイトへ誘導。IDやパスワード、暗証番号などをだまし取っていた。
(Security NEXT - 2019/09/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド