Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「楽天」や「LINE」の偽メールに注意 - 警告を無視するよう指示

「楽天」「LINE」など著名なサービスを装うフィッシングが相次いで確認されている。類似した攻撃が次々と展開されており、注意が必要だ。

「楽天」を装ったフィッシングメールは、「支払い方法の承認ができず、rakutenプライムの無料体験を利用できない」などと記載。あたらしい支払い情報の入力が必要などと説明し、偽サイトへ誘導していた。

楽天では、会員向けに「楽天プレミアム」は提供しているものの、「rakutenプライム」なるサービスは存在しない。「Amazon」を装ったフィッシングメールとの類似点もあり、他ブランドで送信されたフィッシングメールを再利用していると見られる。

一方「LINE」のフィッシングメールでは、「異常ログインされた」などとして、ウェブサイト上で検証を行うよう求める内容だった。

他端末でアカウントが使用されようとしている警告メッセージが届いても自身の操作なので問題ないなどと説明。警告を無視して操作を続けるよう促していた。また8時から15時までの間に検証作業を行うよう求めており、攻撃者が稼働している時間帯である可能性が高い。

フィッシング対策協議会では、これらサイトの閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターに調査を依頼するとともに、類似した攻撃に注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2019/10/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド