Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「フィッシングメール見破れる」国内外で大きな差

フィッシングメールを見分けることができると答えた日本のビジネスパーソンは51%だった。海外と比較すると3割強低い結果となった。

ウェブルートが8月2日から15日にかけて日本、米国、イギリス、オーストラリア各1000人のビジネスパーソンを対象にフィッシングに関する意識調査をインターネットを通じて実施、結果を取りまとめたもの。

これまで個人情報や金融関係のデータが、不正やハッキングで侵害された経験があるか聞いたところ、「ある」との回答は日本が19%で、他国の48%を大きく下回った。

フィッシングメールを見分けられると思うか尋ねたところ、海外では9割前後が「見分けられる」と回答。日本は51%と3割ほど低い結果となった。

手口が日々巧妙化している現状を踏まえると、本人の自信と実際に見分ける能力が必ずしも一致しているとは限らず、海外に比べて日本の方が慎重であるとも考えられる。

(Security NEXT - 2019/11/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
個情委がキッズページを配信 - オリジナルキャラによる4コマ漫画も
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
先週注目された記事(2025年2月9日〜2025年2月15日)
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
「STOP!名簿流出」啓発で「転スラ」とコラボ - 個情委