Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ドコモを装うスミッシング - ID情報や銀行口座情報を多段階に詐取

ショートメッセージサービス(SMS)で偽サイトへ誘導し、アカウント情報や銀行口座のログイン情報を詐取するフィッシング攻撃が確認されているとして、NTTドコモが注意喚起を行った。

同社によれば、問題のSMSは、同社サービス「dアカウント」で不正利用があったなどと不安をあおる内容で、誘導先のフィッシングサイトでは複数段階にわたって情報を窃取するという。

ショートメッセージより最初に誘導されるページでは、「dアカウント」のログインページを偽装しており、アカウント情報を詐取。次のページでは銀行口座による本人確認手続きなどと称して、利用している金融機関を回答させていた。

金融機関を選択すると銀行の偽サイトに遷移。銀行の口座番号や暗証番号などをだまし取る。実際に情報を詐取され、不正利用される被害が発生しているという。

同社は、dアカウントにおいて銀行口座を用いた本人確認は行っていないと説明。心当たりがないSMSを受信した場合に注意するよう求めている。

(Security NEXT - 2019/11/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド
標的型攻撃メール訓練サービスに「サポート詐欺」対策など追加