標的型攻撃相談、2019年度上半期は221件 - 80件でレスキュー支援
2019年度上半期にサイバーレスキュー隊「J-CRAT」へ寄せられた標的型攻撃に関する相談は221件だった。そのうち80件にレスキュー支援を実施したという。
サイバーレスキュー隊「J-CRAT」は、標的型攻撃による被害の低減などを目的とした組織で、情報処理推進機構(IPA)が2014年7月に設置。同隊特別窓口へ寄せられた標的型攻撃の相談状況について取りまとめた。
2019年4月から9月までの2019年度上半期に寄せられた標的型攻撃に関する相談は221件。2018年度下半期の258件から37件減少した。
そのうち、J-CRATによるレスキュー支援の対象となったケースは80件。2018年度下半期の93件から13件減となった。しかし、前年度同期の34件と比較すると2.3倍の規模であり、予断を許さない状況となっている。実際に隊員を派遣する「オンサイト支援」は18件だった。
(Security NEXT - 2019/11/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「GitLab」に複数の脆弱性 - XSSや権限管理不備など修正
Cisco、セキュリティアドバイザリ3件をあらたに公開
Mozilla、ブラウザ「Firefox 137」を公開 - 脆弱性8件を解消
eスポーツチームでメール送信ミス - メアドが流出
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
サーバがランサム被害、ファイルが暗号化 - 不動産仲介会社
サーバに不正アクセス、被害範囲などは調査中 - 高見澤
「Rancher」の一部ロールに権限昇格の脆弱性 - アップデートで修正
JNSA、生成AIの安全利用に向けて脅威や対策を整理
「Chrome」にアップデート - 14件のセキュリティ修正を実施