「Windows」ゼロデイ脆弱性、「Chrome」狙う水飲み場攻撃で悪用
マイクロソフトが、12月の月例セキュリティ更新で修正した脆弱性「CVE-2019-1458」が、攻撃キャンペーン「Operation WizardOpium」で悪用されていたことがわかった。
「CVE-2019-1458」は、権限の昇格が生じるマイクロソフトのグラフィックコンポーネントにおける脆弱性。ウェブブラウザ「Chrome」に対する攻撃キャンペーン「Operation WizardOpium」に同脆弱性が悪用されていたことが報告された。
「Operation WizardOpium」は、当時未知だった「Chrome」の脆弱性「CVE-2019-13720」を用いて、「水飲み場攻撃」を展開していたゼロデイ攻撃キャンペーン。攻撃を発見したKasperskyが11月に報告している。
同社によれば、「Chrome」のエクスプロイトで、「CVE-2019-1458」を悪用しており、Chromeのプロセスが動作するサンドボックスによる制限を回避、さらに高い権限を取得していた。
(Security NEXT - 2019/12/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「CrushFTP」脆弱性、すでに被害も - 開示過程でトラブル
「CrushFTP」に認証回避の脆弱性 - 早急にアップデートを
あらたなIvanti脆弱性 - パッチ分析で特定し、3月中旬より攻撃展開か
「Ivanti Connect Secure」などにあらたなRCE脆弱性 - すでに悪用も
WP向けECサイト構築プラグイン「Welcart e-Commerce」に脆弱性
「WinRAR」にセキュリティ機能バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
「GitLab」に複数の脆弱性 - XSSや権限管理不備など修正
Cisco、セキュリティアドバイザリ3件をあらたに公開
Mozilla、ブラウザ「Firefox 137」を公開 - 脆弱性8件を解消
「Rancher」の一部ロールに権限昇格の脆弱性 - アップデートで修正