偽画面にだまされ、個人情報流出の可能性 - 東京防災救急協会
東京防災救急協会は、業務用端末から個人情報が流出した可能性があるとして調査を進めている。
同協会によれば、立川都民防災教育センターの端末へ誤って遠隔操作用のソフトをインストールし、個人情報が流出した可能性があることが判明したもの。
11月30日に職員がウェブサイトを閲覧していた際、「ウイルスに感染した」とする偽のメッセージが表示され、だまされて画面表示に従って操作。同端末を遠隔操作するためのソフトウェアをダウンロードしてしまったという。
同協会では、同ソフトを通じて遠隔操作が行われ、個人情報が流出していないか調査を進めている。
(Security NEXT - 2019/12/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ボンディングワイヤの海外生産拠点にサイバー攻撃 - 田中貴金属
中国系グループ、「Junos OS」を侵害か - 監視手薄な部分を標的
ウェブサーバにサイバー攻撃、複数ソフトに脆弱性 - 京都ユースホステル協会
委託先がマルウェア感染、コード管理サービスから情報流出 - アイリッジ
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
VPN経由でランサム被害、闇サイト上に取引情報 - 日本海建設電気
外部サーバで一時運用した「サブドメイン」の乗っ取りに注意
小学校でサポート詐欺被害、「情報流出なし」と結論 - 浦添市
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
Ivanti製VPN製品のゼロデイ脆弱性、中国関連のグループが悪用か