VPN製品の既知脆弱性に注意 - フィッシングにも警戒を
新型コロナウイルス感染症「COVID-19」の拡大を受けてテレワークを利用する動きが加速しているが、米政府は「VPN」周辺のセキュリティ対策を徹底するようあらためて呼びかけた。「VPN」に関しては2019年に相次いで脆弱性が判明しており、すでに悪用も確認されている。
感染症への対策として濃厚接触を抑制するため、外出の禁止や自粛など、各国で次々と対策が発表されており、組織の内部ネットワークへ自宅より接続するリモートワークも増加している。
こうした状況を踏まえて米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が注意喚起を発表したもので、VPN周辺のセキュリティ対策についてあらためて確認するよう求めた。
外部から組織内部へのネットワーク接続に「VPN(Virtual Private Network)」を活用するケースが多いが、2019年にはFortinetや、Palo Alto Networks、Pulse Secureなど、複数ベンダーのセキュリティゲートウェイ製品が備える「VPN」機能に脆弱性が相次いで判明。すでに一部は悪用されており、国内外のセキュリティ機関が注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2020/03/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性