Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「インドネシアからのサインイン検出」と不安煽るAmazonのフィッシング

フィッシング対策協議会は、Amazonの利用者を狙ったフィッシング攻撃が展開されているとして注意喚起を行った。

20200414_ap_001.jpg
サインインを装ったフィッシングメール(画像:フィ対協)

問題のフィッシングメールは、複数の文面が確認されているが、そのひとつではセキュリティに関するアラートを偽装。「インドネシアの東ジャワ近郊」からサインインが行われたなどとして不安を煽る内容だった。

ログイン通知を偽装したケース以外にも、「アカウント管理確認コード」などとして、心当たりがない場合はパスワードを変更するよう求めるケースも確認されている。

フィッシングサイトには、少なくとも4種類のドメインが悪用されており、パスやパラメータなどが設定された複数のURLが利用されている。

誘導後は、ログイン画面からアカウント情報をだまし取ると、緊急の確認が必要などとして氏名や住所、電話番号といった個人情報のほか、クレジットカード情報、3Dセキュアの認証情報などを入力させ、だまし取ろうとしていた。

4月14日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、閉鎖に向けてフィッシング対策協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃へ注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2020/04/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2025年1月19日〜2025年1月25日)
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模