Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2020年2Qインシデント、前四半期比1.3倍 - フィッシングなど増加

2020年第2四半期のインシデント件数は前四半期の1.3倍となる7123件だった。フィッシング攻撃やサイト改ざん、DoS攻撃などが増加している。

JPCERTコーディネーションセンターが、同四半期のインシデント状況を取りまとめたもの。ウェブフォームやメール、ファックスなどを通じて同センターに寄せられた報告は1万416件。前四半期の6361件から60%増と大幅に増加した。特に6月が4055件と目立って多い。

報告より重複を除いたインシデント件数は7123件。前四半期の5509件から1614件の増加となる。月別に見ると、4月が2221件、5月が2277件、6月が2625件と各月いずれも2000件を超えた。後半にかけて増加しており、今後の動向が注目される。

サイトの管理者などに対応を依頼した「調整件数」は4201件。前四半期から2%の増加となった。

20200714_jp_001.jpg
インシデント報告や件数の推移(表:JPCERT/CC)

(Security NEXT - 2020/07/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2025年1月19日〜2025年1月25日)
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模