Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2011年第4四半期の標的型攻撃は3分の1に縮小 - 警察庁まとめ

警察庁は、2011年第4四半期に同庁が把握した標的型攻撃メールの状況を取りまとめた。攻撃件数は、約3分の1の水準に減少している。

民間事業者約4000社と8月に立ち上げた「サイバーインテリジェント情報共有ネットワーク」における発生状況を調べたところ、同四半期の標的型攻撃メールは161件で1カ月あたり53.7件が確認された。

2011年10月に実施した調査では、2011年4月から9月にかけて891件、1カ月あたり平均148.5件の標的型攻撃メールが報告されている。同ネットワークは約4300社と参加者が増加しているにもかかわらず、約3分の1に縮小した。

標的型攻撃で感染するマルウェアは、ほとんどが外部へ接続するプログラム。接続先IPの国の割合を見ると、中国が約23%でもっとも多く、米国(約18%)、韓国(約14%)で続いた。

マルウェアへ感染すると、端末のIPアドレスやコンピュータ名を外部に送信。さらに外部からの侵入に成功すると、ネットワーク内のユーザーIDやパスワードを管理するディレクトリサービスのサーバへ不正アクセスするケースがあることから、厳重な管理が必要と指摘している。

(Security NEXT - 2012/03/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
都内中小企業を対象としたセキュ対策助成金の募集がスタート
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少