Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

LINEが「NAVER」の不正アクセス犯を海外警察と連携して特定 - 「立会いのもとデータを削除した」

LINEが運営する「NAVERサービス」の会員情報を管理するサーバが、7月に不正アクセスを受けた問題で、犯行を行った人物を特定したと発表した。会員情報の不正使用、第三者への提供などの痕跡もなかったという。

問題となった不正アクセスは、7月17日夜から翌18日朝にかけて、同社のアカウント管理サーバが外部から攻撃を受けたもの。国内向けに展開する「NAVERサービス」のアカウント情報169万2496件が外部へ流出した可能性が判明。同社ではパスワードの再設定をユーザーに求めていた。

同社によれば、今回の不正アクセスは海外より行われており、同社と現地の警察で連携し、攻撃を行った人物を特定したという。

犯人の自供にくわえ、同社従業員の立ち会いのもと現地でデータを削除。現地警察や同社技術スタッフで、不正アクセスや改ざん、第三者に対する提供などが行われた痕跡がないことを確認したとしている。

同社では、犯行を行った人物を特定したことを理由に、安全性を確認できたと結論付け、パスワードを再設定していない利用者に対しても従来のIDやパスワードによるサービスを再開している。

(Security NEXT - 2013/08/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
食肉通販サイトに不正アクセス - 顧客情報が流出した可能性
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市
ネットワーク機器にゼロデイ攻撃、詳細を調査 - 量子科学技術研究開発機構
製麺通販サイトに不正アクセス - 不正プログラム除去も被害継続
東亜大に不正アクセス、サイト改ざんで判明 - サーバ内部に個人情報
県教委メールサーバから約140万件の迷惑メール送信 - 徳島県
患者向け医薬品情報サイト、年末年始直前にSQLi攻撃で改ざん被害