IPA、情報漏洩防止などに役立つ内部不正防止ガイドラインの活用呼びかけ - チェックシートも
ベネッセコーポレーションにおいて大量の顧客情報が内部関係者により外部に持ち出され、名簿業者などへ売却されていた問題を受け、情報処理推進機構(IPA)は、「組織における内部不正防止ガイドライン」をあらためて紹介し、対策の見直しを呼びかけている。
問題となったベネッセコーポレーションの漏洩事件では、約760万件の顧客情報が内部関係者によって不正に持ち出されたことが判明しており、最大2070万件に及ぶ可能性がある。現在、警察による捜査が進められている。
同社では、同社や同社グループの従業員による持ち出しについて否定しているものの、データベースへアクセス権限を持つそれ以外の内部関係者による犯行であるとの見方をしている。
IPAでは、一連の事件報道を受け、これまでも従業員や委託先社員など、内部関係者における不正行為で情報が盗まれる被害は多数発生していると指摘。
2013年3月より同機構のサイトにおいて無償で提供している「組織における内部不正防止ガイドライン」を再度紹介し、セキュリティ対策の検討や点検実施を呼びかけた。
同ガイドラインでは、基本方針や技術的管理、人的管理、物理的管理など10分野から30種類の対策項目を取りまとめており、対策を検討するにあたり、現状を把握できるチェックシートを用意。
また対策の検討にあたり、日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の「内部不正対策ソリューションガイド」を紹介している。
(Security NEXT - 2014/07/11 )
ツイート
PR
関連記事
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
まもなく長期休暇、万全なセキュリティ対策で良い年越しを
業界向け「セキュポリシーテンプレ」を公開 - 日本通販協会
「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで
盆休みにパッチ公開日が直撃 - 夏季休暇に向けて十分な備えを
個情委、東京電力グループ3社に行政指導
個人情報漏洩などの報告処理、前年比約1.7倍に - 指導や助言も大幅増
まもなくGW - 長期休暇に備えてセキュリティ対策の再確認を
AIシステムの安全な実装運用に向けたガイダンスを公開 - 米政府ら