「内閣サイバーセキュリティセンター」が発足
政府は、サイバーセキュリティ基本法の全面施行を受けて、内閣官房に内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)を設置した。
NISCは、「National center of Incident readiness and Strategy for Cybersecurity」の略で、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)から改組した新組織。
今後は「サイバーセキュリティ基本法」のもと設置された内閣官房長官を本部長とする「サイバーセキュリティ戦略本部」の事務局として活動。サイバーセキュリティの司令塔としての役割を担う。
政府は2020年の東京五輪も見据えつつ、今後NISCでは、GSOC機能の強化、他国の政策や脅威の分析、情報集約、国際連携の強化などを検討し、推進していく予定。
(Security NEXT - 2015/01/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
「サイバーセキュリティ月間」がスタート - チョコプラ「TT兄弟」も登場
「STOP!名簿流出」啓発で「転スラ」とコラボ - 個情委
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
先週注目された記事(2024年12月15日〜2024年12月21日)
「2025年サイバーセキュリティ月間」の関連行事を募集 - NISC
12月は「金融犯罪撲滅推進月間」 - 全銀協が啓発活動