Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

端末やネットワーク機器などのリコール情報 - 利用機器がないかチェックを

消費者庁では、商品に関する何らかの欠陥や不具合によって、事業者が商品の回収や無償修理、注意喚起を行っている情報を取りまとめ、リコール情報として公表しているが、製品別特集として「情報通信機器」のページが用意されている。

パソコンやスマートフォン、タブレット、ネットワーク機器をはじめ、無停電電源装置やUSBメモリ、外付けドライブなど、破損や発火の可能性をはじめ、リコール情報を提供しているもの。

個別のページでは、型番などからリコール対象となる製品であるか特定する方法や、対応方法、連絡先などの詳細情報を参照することが可能。なお同庁では、リコール情報をメールで配信するサービスも提供している。

(Security NEXT - 2016/02/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サーバに不正アクセス、被害範囲などは調査中 - 高見澤
番組モニター資料に別人向けデータ、システム不具合で - NHK
「a-blog cms」に脆弱性、すでに攻撃も - 侵害状況の確認を
新規アプリ登録者のメアド流出、システム設定ミスで - マクドナルド
ネットワーク設定変更で不備、個人情報流出の可能性 - ファストリ
コラボアプリで承認ミス、小学校職員グループに児童が参加 - 石狩市
オンライン申込の確認画面に個人情報が誤表示 - 日本通信
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
「Apache Tomcat」にアップデート - 「CVE-2024-56337」に追加対策
ポケモングッズ通販サイトのリニューアルで不具合 - 情報流出が発生