Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

身に覚えがない「自分からのメール」に注意 - マルウェア感染の危険潜む

「あれ、こんなメール、スマホから自分宛に送ったっけ?」——自分のメールアドレスから届いた身に覚えのないメール。添付されたファイルの中身を確認しようと開いたら実はマルウェアで、パソコン内部のファイルが利用できなくなってしまう、そんな危険なメールが大量に出回っている。

メールを利用したマルウェアの感染活動は、さほどめずらしいものではないが、2月ごろより特に目立った動きを見せているのがランサムウェアの「Locky」。複数の感染経路が確認されているが、そのひとつがメールの「添付ファイル」。誤って開いてしまうとパソコン内部のファイルが勝手に暗号化されてしまい、復号化を交換条件に金銭が要求される。

ランサムウェアへ感染すると、ビジネスシーンでは業務ファイルが利用できなくなり、事業へ影響が出る可能性がある。もちろん家庭などでは大切な写真や動画などが見られなくなってしまうなど、感染時の影響は小さくない。

こうした攻撃では、メールに添付したマルウェアを開かせるため、さまざまなソーシャルエンジニアリングのテクニックが駆使されている。そのひとつが、スマートフォンから自身が送ったファイルであると見せかけようとする手口だ。

(Security NEXT - 2016/03/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サーバがランサム被害、ファイルが暗号化 - 不動産仲介会社
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
潤工社のランサム被害、社内ネットワークとクラウド上に侵害の痕跡
海外子会社がランサム被害、生産出荷体制は回復 - 寺岡製作所
VPN経由でランサム攻撃、情報の外部公開を確認 - ベル・データ
「FortiOS」脆弱性や不正コード混入「Githubアクション」の悪用に注意喚起 - 米政府
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開